ガラススクイジーとウォッシャーの使いみち

ウォッシャーとスクイジー
ガラススクイジーとウォッシャーですが、ガラスの掃除以外にも使えます。

ウォッシャーで網戸を洗う
ウォッシャーなら網戸を洗うのに、意外と適しています。

床掃除
私は事務所の玄関の床掃除に使います。ちょっとした壁や床などの掃除に丁度良かったりします。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

水切ドライヤースリム【水切り/ドライワイパー/かっぱぎ】
価格:1458円(税込、送料別) (2018/6/6時点)


床に関しては面積が広い場合はちゃんと床用のフロアスクイジーを使ったほうが良いけどね。メーカーによってはドライヤーとかドライワイパーとも言います。

(´・_・`) お掃除屋さんはかっぱぎと言うかね。



スクイジーの使い方(2)横引き

スクイジーを横方向に動かして水を切るのを横引きと言います。横方向にするだけで基本やり方は縦引きと同じです。

横引き右から左へ 横引き左から右へ
サッシの形状や設置環境によっては、縦引きと横引きを組み合わせた方がやりやすいです。

途中まで横引き
   途中まで横引きで水を切り、

最後に縦引き
   最後に縦引きをしてもいいですし、

途中まで縦引き
   途中まで縦引きをして、

最後に横引き
   最後に横引きしてもいいです。

(´・Д・)」 やりやすい方法で水を切ります。


スクイジーの使い方(1)縦引き

スクイジーはガラス清掃で使用する便利な道具です。スクイジーを持っていても、使い方を知らない人も多いと思うので、まずは基本の縦引きから説明します。
スクイジーのチャンネルが水平の状態で上から下へと水を切ると水が左右に流れてしまい、筋状に水が残ってしまいます。水平にしてはダメです
残った水は乾くと白い跡になるので汚く見えます。右または左に少し傾ける
スクイジーを少し傾けると筋状に水が残りません。図のように左から右へと水を切っていく場合は、スクイジーの左端を少し下げます。右から左へ水を切っていく場合は右に傾けます。

途中でスクイジーを止めてしまうと、水が残ってしまいますから、一気に下までスクイジーを動かします。1回水を切るごとにスクイジーについた水を雑巾で拭き取るようにしてください。逆に傾けてはダメ
逆に傾けてしまうと水が筋状に残ってしまうのでダメですよ。
後は枠付近に残った水は雑巾で拭くときれいに仕上がります。
ただし普通の雑巾は毛羽立っていて、拭くとホコリが付いてしまいます。ガラス拭き専用のタオルは超極細繊維が使用されているので毛羽立ちがなく拭きムラにもなり難いので、より綺麗に仕上がりますからおすすめです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

二度拭き不要!ガラス一発クリーン
価格:680円(税込、送料別) (2018/5/29時点)


これがスクイジーの基本で最初に教わるやり方です。私は縦引きと教わったので、縦引きと言いますが、人によっては縦切りとも言います。

スクイジーを使うとき使用する水には中性洗剤を少し入れる事をおすすめします。
中性洗剤を入れることでスクイジーの滑りが良くなり、水切れや汚れの落ちも良くなります。

(´・_・`) 動画も準備していたんだけど編集する時間がなかったのでまた今度の機会にします。

クレンザーについて

 お掃除で頑固な汚れや、落ちにくい汚れにクレンザーを使用する人が多いのではないでしょうか。クレンザーは研磨剤が入った洗剤です。そのため、気をつけなければならないのが素材を傷つけてしまうことです。

研磨剤の力でこすり落とすクレンザーにも種類があり、粒子が細かくやさしく磨けて素材が傷つきにくい物、粒子が粗く削る力が強い代わりに、素材が傷つきやすい物がありますから、汚れや素材に合わせて選んでください。

洗剤は汚れを分解したり、浮き上がらせたりすることで、汚れを落としますが、中には洗剤に反応しない汚れもあり、そんな汚れを落とすのにクレンザーは適しています。クレンザーはウロコ状の水垢汚れを落とすのも得意です。ただしひどい水垢はクレンザーでも、落ちないことがあります。

洗剤自体は強くないのでいろんな物に使用できますが、素材をクレンザーで強くこすったことで傷つくこともありまから、初めて使うときは目立たない場所で試してから使用してください。

ガラスや鏡の清掃で使う時に、気をつけたいのがコーティング。普通のガラスや鏡なら問題ないのですが、鏡なら曇り止めコーティング、窓ガラスなら熱線反射ガラスや光触媒セルフクリーニングガラスは傷つく恐れがありますから、クレンザーは絶対に使わないで下さい。


中性洗剤について

洗剤の液性は、大きく分けるとアルカリ性・中性・酸性の3つ、0〜14までの数値で表されます。pHの数値が6以上8以下が中性になります。

14   ~ 8 ~ 6 ~   0
アルカリ性 中性 酸性

アルカリ性洗剤は油汚れ、酸性は水垢汚れに効果的ですが、中間にあたる中性洗剤は、洗浄力が弱い代わりに素材を傷めず安全に使用することができる洗剤です。

中性洗剤に含まれている界面活性剤は、混じり合うことのない水と油を混ぜ合わせる働きがあります。これにより油などの汚れを浮かせて洗い流す事ができます。

ですが、最近の中性洗剤は界面活性剤の量が少なくなっています。昔は窓ガラス清掃やフィルム施工に使う中性洗剤は界面活性剤40%以上のものを使うのが良いと言われていたんですが、今はもうない・・・(T_T)

コスト的な問題なのか、環境的な問題なのかわかりませんが、愛用の洗剤がなくなってしまって残念です。


施工道具販売
ガラスフィルム施工道具
フィルムツールストア
カテゴリ
〒206-0822
東京都稲城市坂浜440-5
KEビルII 1F
店舗運営責任者 早川 正高
1級ガラス用フィルム施工技能士
防犯フィルム施工技能者
防災フィルム認定施工者
お問い合わせ
広告
検索フォーム