GW期間は更新をお休みします

ゴールデンウィークは、ヤフーショッピングの準備を早急にしないといけないので、ブログの更新はお休みします。

。゚(゚´Д`゚)゚。 休みたいよ・・・


建築フィルム作業 1級、2級技能検定について(3.5)

切ったフィルムは箱に入れる
切ったフィルムをマスキングテープで留めたら箱に入れておきます。使わない方の端材は、勿体無いですが、持参したゴミ袋にポイしちゃってください。

|д゚) 時間がないので簡単な記事しか作れませんでした・・・許してちょ

建築フィルム作業 1級、2級技能検定について(3)

技能検定では2級は飛散防止フィルム、1級は日射調整フィルムを箱切りします。
まず布テープを使って箱をテーブルに固定。これ忘れやすいので注意してください!

テープで箱を固定します

私が教わったやり方は、写真のようにカッターを箱に刺し、動かないようにマスキングテープでX状に貼ります。

ガラスフィルム箱切り(2)

ハードコートなしのフィルムだからでしょうか?フィルムが上、セパレーターが下になるようにカットします。

ガラスフィルム箱切り(1)

ちなみに私は普段こんな切り方はしません。
(´・_・`) そして知り合いから、こんな切り方しなかったけど合格したぞ?と言われました・・・?


o(`ω´ )o 俺はこうやれって教わったし、この切り方で合格したんだよ!!

建築フィルム作業 1級、2級技能検定について(2)

前回作業の手順を間違えないこと!と書きましたが、問題はその手順がよくわからないんですよね(;^_^A 

私が試験を受けたのは何年も前のことなので変わっている可能性もありますが、知っていることは書いていきますね。(いろいろ変わっているかもしれないので話半分ていどに留めておいてください


試験会場には、よくある折りたたみ式の長いテーブルがコの字型に置いてあります。
折りたたみ長テーブル
こんな感じだったかな?テーブルの上にはフィルムと布テープが置いてあって

飛散防止フィルムと布テープ 

私が試験を受けた時は、
2級技能試験では3Mの透明飛散防止(ハードコートなし)
1級技能試験ではリンテックの外貼り用日射調整フィルム(ハードコートなし)でした。
( 。-д- ) 型番は覚えていません

ハードコートなしですが、※セパ当ては禁止と試験官から聞いています。
※剥がしたセパレーターをフィルムの上に乗せて傷つき防止の保護シートに使って水抜きするやり方

カウンターは禁止

みんな普段はフィルムカウンターを使っていると思いますが、使用禁止だと思われます。マニュアルに記載の工具にもないですし、少なくとも私の周りでは試験で使用している人はいませんでした。
※現在はわかりません

メジャーで測って切る
なので、こんな感じにメジャーを置いて測ってフィルムを切ります。


ヤフーショッピング

(´・_・`) ヤフーショッピング出店していますが、突貫工事で作った物なので、もう一度ちゃんとしたのを作っています。商品の道具類も今後増やしていくので気長に待ってください。

ブログもできるだけ更新がんばります。


技能検定について(1)

今年も技能検定が近づいてきたので、ちょっと試験の話をします。

学科に関しては・・・
σ(´ ω `; ) 正直に言うと、よくわかりません

2級の時も、1級の時も、わからないので適当に記入したら合格してた((ノд`*)っ))
よくわからないけど、難しくはないよ?

なので学科は教えられることはないです・・・申し訳ない・・・
でも学科は1回目で合格できる人が多いみたいです。
実技の方は1~3回くらいでしょうか?中には、どんなに上手い人でも、何度も落とされたりするようです。フィルムを綺麗に、上手く貼る必要はないですからね。
仕上がりは、そこそこでいいので、作業の手順を間違えないこと!
(・Д・)ノ例えるなら運転免許教習所と同じ!

ちなみに私、実技は2級は3回目、1級は1回で合格しています。
1回目は練習、2回目から本番のつもりで受けるのが、良いんじゃないかな?

あと申込みが遅かった場合、定員が一杯ですと断られることがありますが、直前になって受けない人も出てくるので、諦めずにキャンセルが出たら連絡くださいと伝えること!


シリコンコーキング・シーリングのひび割れ

シリコンコーキング・シーリングのひび割れ

 シリコンコーキング・シーリングがひび割れることがあります。稀に新築マンションでも見かけるので、施工不良なのかもしれません。普通の板ガラスなら問題ないですが、網入りガラスだとひびから雨水が侵入して金属線のサビの原因にもなりますから直したほうがいいです。

(・Д・)ノ 新築マンションなら点検時に指摘すれば、直してもらえます


自作スキージーカッター

自作スキージーカッター
スキージーは切るのが難しい。普通のカッターで切るには硬すぎるし、適度な柔らかさもあるので、なかなか綺麗に切ることができません。なので自作スキージーカッターを作りました。材料費は¥1,500くらいだったかな?

(´∀`*)これのおかげで、楽に切れるようになりました。5インチサイズが好きになれない私は、8インチBlueMAXをカットして6インチサイズを作ります。

自作6インチBlueMAX
自作6インチBlueMAXです。

( ^_^ ) 8インチもいいですが、用途によっては6インチサイズの方が使いやすくていいですね


そういえば

 4月は忙しい時期なので、忘れていましたが平成30年度前期ガラス用フィルム施工職種(建築フィルム作業)技能検定の申請受付が開始しています。受付期間は平成30年4月2日~4月23日、当日消印有効。
受験する予定の人は、忘れずに申し込みしてください。

日本ウインドウフィルム工業会 技能検定募集案内
http://www.windowfilm.jp/skill/recruiting_arch.html

( ・`ω´・)ゞ健闘を祈る


時間がなくて更新がおろそかですが・・・

激安ガラス飛散防止・UVカットフィルム
(´・Д・)」時間がなくて更新がおろそかな状態が続いていますが、来週からがんばります!

本日はGS50の施工でした。いや~セパレーターが簡単に剥がれてくれます。ここの所、ずっと3Mのフィルムを貼っていたのですが、セパレーターを剥がす時、ベリベリ音がうるさいし、剥がれにくいし・・・巻き落としがやり難い。3Mのセパレータの剥がれが悪くなったのは、他の職人が言うにはコスト削減でシリコンの量を減らしたとかなんとか?

(´・_・`) よくわかりませんが、いくらなんでもセパの剥がれが悪すぎるので改善してもらいたいですね


施工道具販売
ガラスフィルム施工道具
フィルムツールストア
カテゴリ
〒206-0822
東京都稲城市坂浜440-5
KEビルII 1F
店舗運営責任者 早川 正高
1級ガラス用フィルム施工技能士
防犯フィルム施工技能者
防災フィルム認定施工者
お問い合わせ
広告
検索フォーム