スクイジーの使い方(2)横引き

スクイジーを横方向に動かして水を切るのを横引きと言います。横方向にするだけで基本やり方は縦引きと同じです。

横引き右から左へ 横引き左から右へ
サッシの形状や設置環境によっては、縦引きと横引きを組み合わせた方がやりやすいです。

途中まで横引き
   途中まで横引きで水を切り、

最後に縦引き
   最後に縦引きをしてもいいですし、

途中まで縦引き
   途中まで縦引きをして、

最後に横引き
   最後に横引きしてもいいです。

(´・Д・)」 やりやすい方法で水を切ります。


追記しました

(・Д・)ノ 昨日の記事を追記しました。

スクイジーの使い方(1)縦引き

スクイジーはガラス清掃で使用する便利な道具です。スクイジーを持っていても、使い方を知らない人も多いと思うので、まずは基本の縦引きから説明します。
スクイジーのチャンネルが水平の状態で上から下へと水を切ると水が左右に流れてしまい、筋状に水が残ってしまいます。水平にしてはダメです
残った水は乾くと白い跡になるので汚く見えます。右または左に少し傾ける
スクイジーを少し傾けると筋状に水が残りません。図のように左から右へと水を切っていく場合は、スクイジーの左端を少し下げます。右から左へ水を切っていく場合は右に傾けます。

途中でスクイジーを止めてしまうと、水が残ってしまいますから、一気に下までスクイジーを動かします。1回水を切るごとにスクイジーについた水を雑巾で拭き取るようにしてください。逆に傾けてはダメ
逆に傾けてしまうと水が筋状に残ってしまうのでダメですよ。
後は枠付近に残った水は雑巾で拭くときれいに仕上がります。
ただし普通の雑巾は毛羽立っていて、拭くとホコリが付いてしまいます。ガラス拭き専用のタオルは超極細繊維が使用されているので毛羽立ちがなく拭きムラにもなり難いので、より綺麗に仕上がりますからおすすめです。


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

二度拭き不要!ガラス一発クリーン
価格:680円(税込、送料別) (2018/5/29時点)


これがスクイジーの基本で最初に教わるやり方です。私は縦引きと教わったので、縦引きと言いますが、人によっては縦切りとも言います。

スクイジーを使うとき使用する水には中性洗剤を少し入れる事をおすすめします。
中性洗剤を入れることでスクイジーの滑りが良くなり、水切れや汚れの落ちも良くなります。

(´・_・`) 動画も準備していたんだけど編集する時間がなかったのでまた今度の機会にします。

お休みします

(∩・∀・)∩ 来週から本気出す!

_(:□ 」∠)_ なので今日は更新お休みします。

やっと

BlueMAX平形5インチ新刻印
BlueMAX平形5インチも旧刻印の在庫がなくなり次第、新しい刻印の物に切り替わります。

( ^ω^ ) 私は新しい刻印の方が好きです

1周年

1周年
このブログを始めてから、1年になりました。
(=∀=) 飽きっぽい性格の私がよく続いたなと思います。

そういえば

(´・_・`) 第18回ガラスクリーニング選手権大会東京予選が6月13日あるけど、現地に行けば一般の人でも見れるのかしら?見学については何も記載はない・・・。

どのみち平日だから行けないかな。

http://www.gca.or.jp/tournament2018.php

またか・・・

Fasaraガラスフィルムの新製品11点が6月12日発売
http://www.mmm.co.jp/cmd/dinoc/newproducts/2018/fasara/

あとイルミナシルキーが6月12日から価格改定だってさ
https://multimedia.3m.com/mws/media/1538462O/20180510-fasara-price-change.pdf

(´・_・`) ・・・・・ (ノ_<)


建築フィルム作業 1級、2級技能検定について(5)


技能検定2級の試験台は、普通のどこにでもあるような、引違いの腰高窓です。使用されているグレチャンも一般的な物。注意するのは、何人も使用されているので、けっこう傷がついています。最初の確認で傷があった場合は、かならず用紙に記入すること。

1級の試験台は、H900xW1700くらい?の大きさのはめ殺し窓です。こちらも普通のはめ殺し窓なのですが、使用されているグレチャンが、下の写真のようなタイプです。

切りにくいグレチャン
3mmの当て板で切る際に、段差が小さいので当て板がずれやすいので注意。1級受ける人は7年以上の実務経験者ですから大丈夫でしょうけど一応ね。

(´・_・`) 試験官の話だと2年に一回ガラスを交換しているらしいのですが、試験台の中にはかなり傷ついている物もあったりするので作業しにくかったりします。

終わらない・・・○| ̄|_

ヤフーショップトップページ

 ずっと商品追加しているのですが・・・終りが見えない・・・(つД`)ノ




施工道具販売
ガラスフィルム施工道具
フィルムツールストア
カテゴリ
〒206-0822
東京都稲城市坂浜440-5
KEビルII 1F
店舗運営責任者 早川 正高
1級ガラス用フィルム施工技能士
防犯フィルム施工技能者
防災フィルム認定施工者
お問い合わせ
広告
検索フォーム