建築フィルム作業 1級、2級技能検定について(2)
前回作業の手順を間違えないこと!と書きましたが、問題はその手順がよくわからないんですよね(;^_^A
私が試験を受けたのは何年も前のことなので変わっている可能性もありますが、知っていることは書いていきますね。(いろいろ変わっているかもしれないので話半分ていどに留めておいてください)
試験会場には、よくある折りたたみ式の長いテーブルがコの字型に置いてあります。

こんな感じだったかな?テーブルの上にはフィルムと布テープが置いてあって
私が試験を受けた時は、
2級技能試験では3Mの透明飛散防止(ハードコートなし)
1級技能試験ではリンテックの外貼り用日射調整フィルム(ハードコートなし)でした。
( 。-д- ) 型番は覚えていません
ハードコートなしですが、※セパ当ては禁止と試験官から聞いています。
※剥がしたセパレーターをフィルムの上に乗せて傷つき防止の保護シートに使って水抜きするやり方

みんな普段はフィルムカウンターを使っていると思いますが、使用禁止だと思われます。マニュアルに記載の工具にもないですし、少なくとも私の周りでは試験で使用している人はいませんでした。
※現在はわかりません
なので、こんな感じにメジャーを置いて測ってフィルムを切ります。
私が試験を受けたのは何年も前のことなので変わっている可能性もありますが、知っていることは書いていきますね。(いろいろ変わっているかもしれないので話半分ていどに留めておいてください)
試験会場には、よくある折りたたみ式の長いテーブルがコの字型に置いてあります。

こんな感じだったかな?テーブルの上にはフィルムと布テープが置いてあって

私が試験を受けた時は、
2級技能試験では3Mの透明飛散防止(ハードコートなし)
1級技能試験ではリンテックの外貼り用日射調整フィルム(ハードコートなし)でした。
( 。-д- ) 型番は覚えていません
ハードコートなしですが、※セパ当ては禁止と試験官から聞いています。
※剥がしたセパレーターをフィルムの上に乗せて傷つき防止の保護シートに使って水抜きするやり方

みんな普段はフィルムカウンターを使っていると思いますが、使用禁止だと思われます。マニュアルに記載の工具にもないですし、少なくとも私の周りでは試験で使用している人はいませんでした。
※現在はわかりません

なので、こんな感じにメジャーを置いて測ってフィルムを切ります。