また明日

明日から、また更新がんばります。

今日はもう休みます。

 ('、3[_______]

東京モーターショー

東京モーターショー
今日は休みなので東京モーターショーに行ってきました。

職業柄ついガラスを見てしまうのですが
傾斜設置のガラス
傾けて設置されたガラスは自分の姿が映り込みにくいので外の景色がよく見えます。傾斜したガラスに飛散防止フィルム等を貼ることもできますが、通常の垂直に設置されたガラスに施工したときよりも、フィルムの寿命が短くなる傾向です。

天窓(トップライト)
天窓には乳白色のフィルムが外貼りしてあります。汚れ具合からかなり古そうです。所々色抜けしています。水平に設置されたガラスはフィルムには、とても厳しい環境なので寿命は短くなってしまいます。

透明飛散防止フィルム劣化
フィルムが変色(白化)して透明度がかなり低下しています。どこもフィルムが変色など、かなり劣化していましたが綺麗に貼られています。確かな技術の有る職人が貼ったんでしょうね。

(。≖ิ‿≖ิ) 仕事用に新型ハイゼットカーゴほすぃ~
新型ハイゼットカーゴ

(。≖ิ‿≖ิ) 通勤用にR6とか良くないですか
R6

フィルムの色抜け

フィルムの色抜け
スモーク系のフィルムは、着色してあるので色が抜けてくることがあります。特に安いスモーク系のフィルムで写真のように斑点状に色が抜けてくることが多いかなと思います。こうなってしまうと貼り替えるしかありません。

指が写っているのはガラスにピントを合わせる為ですからね ヾ(・ω・o)

普通に写真を撮ると、外の景色にピントが合ってしまうんです。だからガラスの写真を撮る時はガラスにピントを合わせる為の目印を付けると綺麗に撮れます。

無断使用禁止

ウンガー ステンレスチャンネルプラス

ステンレスチャンネルプラス(ウンガー社)
ウンガーのステンレスチャンネルプラスを持っていた人がいたので、ちょと使ってみました。
ドイツメーカーらしく作りはしっかりしていて見た目も良い感じ( ゚∀゚ )っ 適度な重さもあり、使いやすい清掃用スクイジーです。ちょと使っただけなので、比較して使用していませんが、通常のスキージーあまり変わらないような
悪くはないです。いやスクイジーとしてはとても良いです。
でも、これならリクイディター2.0の方を買いたいかな。ただリクイディターは見た目がしょぼい&安っぽいくおもちゃみたいなのがね・・・ ┐('~`;)┌

(´-ω-`) 師匠、今のスクイジーを使い続けることにします。






重ね切り施工について(3)

定規とカッターで切っていきます。
定規を当てカッターで切る
2センチくらいフィルムを重ねた部分、真ん中あたりを定規を当てながらカットしていきます。

切ったフィルムを剥がす
切ったフィルムを剥がします。
大抵は左右のフィルム同士が、ぶつかって浮いてしまうので、右か左どちらかのフィルムを位置調節します。

片側を位置調整
片側のフィルムを0.5mmくらい横にずらし、フィルムが重なっている所がないか確認したらスキージーで圧着します。重ね切り施工は、突き合わせ施工よりも隙間を小さくすることができます。

これで重ね切り施工については終わりですが、フィルムの種類によってはハードコート密着が弱く、重ね切りして切った余分なフィルムを剥がす時にハードコートが剥がれる事があるみたいです。たしかナノ70Sが色が剥げる可能性があるから重ね切りしないでと説明書に書いてあったような・・・間違ってたらごめんなさい。

ただ重ね切りは失敗すると2枚共ダメにするかもしれないので、できればやりたくないですけどね。ガラス傷つけるのも怖いですし(´・_・`)リスクが高すぎて価格安いところじゃできないよ

( ゚⊿゚)ノ最後になりますが、熱線反射ガラスや表面が傷つきやすい強化ガラスは重ね切り施工はできません。重ね切り施工する前にガラスを確認するように!
無断使用禁止

重ね切り施工について(2)Update

重ね切りに定規を使うのですが、写真の定規は私が1級技能士の試験で使ったものです。
※1級技能士の実技試験は外貼り・高所を想定した環境で重ね切り施工するので、定規を用意する必要があります。私が受けた頃は使用フィルムはリンテックの日射調整フィルムで、2級の試験では3Mの透明飛散防止フィルム(ハードコートなし)が使用されてました。ハードコートなしですが、試験ではセパ当てはダメなので、傷つけないよう施工には注意が必要です。
1m定規
長さ1メートルの物で取手付きです。
取手付き定規
ただ個人的には使い難いです。裏にすべり止めが付いていますが、定規が長いと切っている最中にずれやすいです。

30cm定規
だから私は30cm定規に取手を付けて切っています。意外とまっすぐ綺麗に切れるんですよ。
定規は好みもあるので、いくつか試しに練習で使って、使いやすいものを使って下さい。

無断使用禁止


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ステン鋼付アルミカッター取手付100cm【RCP】
価格:2943円(税込、送料別) (2017/10/26時点)



重ね切り施工について(1)

今回は前から言っていた重ね切り施工について書いていきます。
フィルムの同一ロールのエッジを合わせるのは突き合わせ施工と同じです

ウインドウ・フィルムエッジについて
エッジAとエッジBでは、同一ロールでもわずかに色が違います。

ウインドウ・フィルムエッジAとA
エッジA同士を隣り合わせる又は

ウインドウ・フィルムエッジBとB
エッジB同士を隣り合わせるようにしてください。

ウインドウ・フィルムエッジAとBはダメ
エッジAとエッジBを隣り合わせてしまうと、左右で色がわずかに違って見え、違和感が出てしまいます。
フィルムを重ねる
2センチくらいフィルムを重ねてカッターで切るのですが、その前に道具について説明します。
カッターの刃を折る
まずカッターの刃を折ります。重ね切りする時は、必ずカッターの刃が切れ味が鋭い状態にして下さい。刃の切れが悪いと無駄に力を入れて切ろうとしていまいガラスを傷つけてしまうからです。

無断使用禁止



逝ったのか

パソコンの画面が急におかしくなりフリーズ (;д;) 作業データ保存してないよ
祈るように電源を落としてから起動・・・しない_(:□ 」∠)_ オワタ
デュアルディスプレイ環境なので、同時にディスプレイが壊れる訳がないので、グラフィックボードを外したら
GeForceGTX470のファン
GeForce GTX470のファンがホコリで詰まってる・・。冷却不足で壊れたのでしょうか?

こんな時のために残しておいた前のパソコンからGeForce8500GT取り出して付けてみると無事起動(つД`)ノ
Windows7
ドライバーをインストールして仕事ができる状態にはなりました。ただスペックダウンなので表示速度が遅い・・・。

カッティングシート305
とりあえずカッティングシートができて良かったです。


建築用マニュアルセット

今は日本ウインドウフィルム工業会で建築用マニュアルセットが売ってるんですね。
http://www.windowfilm.jp/textbook/textbook_sale.html

私が試験を受けた頃、教科書はあったんですが、建築窓ガラス用フィルムの標準施工方法・屋内外標準作業手順の写真集はなかったので、ちょっと気になります。資料用に欲しいですね。


・・・・・・・・・。


建築用マニュアルセット価格

(◉◞౪◟◉)

技能士専用ヘルメット・・・

今はウインドウフィルム工業会で国家検定 技能士専用ヘルメットなんて売ってるんですね。
http://www.windowfilm.jp/assay/national_assay.html

作業用ヘルメットはすでに持っているので、私は買いませんけどね。

|・ω・`)きっとぱいせんは、買うんだろうな チラッ

前にも記事にしましたが、高所作業用のヘルメットは内部に発泡スチロール製のライナーがあり、墜落時にも頭を保護してくれます。
ヘルメット内の発泡スチロール製ライナー

ライナーがないヘルメットは工事現場等で、落下物等から頭を保護するヘルメットなので高所作業には使わないでください。
落下物用ヘルメット

無断使用禁止


施工道具販売
ガラスフィルム施工道具
フィルムツールストア
カテゴリ
〒206-0822
東京都稲城市坂浜440-5
KEビルII 1F
店舗運営責任者 早川 正高
1級ガラス用フィルム施工技能士
防犯フィルム施工技能者
防災フィルム認定施工者
お問い合わせ
広告
検索フォーム