来年もよろしくお願いいたします

今年のブログ更新は、これが最後です。
当店も早いもので11年目です。
ありがとうございました。

m(。・ε・。)m 来年もよろしくお願いいたします

FUSON-8改

フュージョン8改
私が使っているFUSION8です。これも出っ張りが邪魔なので削ってあります。FUSION8には、残念ながらFUSION5のようにshortタイプはありません。どうもアメリカには、これよりも柄の長い物があるみたいです?片手で使うには柄が長すぎで、ちょっと使い難いです。FUSON-8でもshortタイプを出してほしかった。

( ̄へ ̄|||) 樹脂製なので短く切るか迷ってます

無断使用禁止

FUSON-5改

FUSON-5改
私が防犯フィルム用に、たまに使っているFUSION-5改です。グリップ部分の出っ張りは邪魔なので削って使用しています。5インチの硬度90スクエアタイプのブレードを付けていますが、やっぱり物足らないですね。FUSION-6とかブルーマックス6インチとか出してくれないかな~ o( ̄ー ̄)o

FUSION5には画像のように柄が長いタイプの他に、短いshortタイプがあります。防犯フィルム用には、長いほうが両手で握って力を入れられます。片手で使うならshortタイプがおすすめです。

現在BlueMAX(ブルーマックス)8インチやFUSION-8(フュージョン8)等の販売準備中です。購入をご検討のお客様は、右側にあるメールフォームから、お問い合わせください。詳しくは来年1月7日頃お知らせします。
BlueMAX(ブルーマックス)8インチ


水道水

私は施工液用の水は浄水器で、水道水の汚れやゴミを取り除いた水を使用しています。事務所の掃除で、浄水器を外してみたのですが、この通り。

水道水

意外と水道水には、ゴミや汚れが混入しています。どんなに窓ガラスを掃除して綺麗にしても、水が汚れていては綺麗にフィルムを貼ることはできません。ですので施工液に使用する水には注意したいものです。

ただ、問題は施工現場で水を汲む場合です。綺麗な水が出れば、そのまま使いますが、古い建物や長期使用していない水道だと使用できないような水しか出ないなんてことも・・・。事前にわかっていれば、ポリタンクに水を入れて持ってくる事もできますが、現地で急遽必要になった場合はコンビニでミネラルウォーターを買うようにしています。

無断使用禁止




Fix・はめ殺し窓・固定サッシ

Fix(固定サッシ・はめ殺し窓)
開け閉めできない窓ガラス(Fix・はめ殺し窓・固定サッシ)は、可動サッシのガラスよりも熱割れしやすいので、着色系フィルムや遮熱系フィルム選定には十分注意して下さい。

ガラスの気泡について

ガラスの気泡
ガラス内に気泡や異物が混入していることがあります。目の高さにあると目立ちますので、新築一戸建てや新築マンションで内覧会がある場合は気をつけてガラスを見てください。引き渡し前なら交換対応してもらえます。

無断使用禁止

CRスキージー





説明ではCRスキージーは、プロのメンバーから意見をまとめ開発した商品で適度な柔軟性が、効率良く水抜き作業ができるとなっています。使っている人がいたので試しに使わせてもらいました。

替えゴムは4コーナー使えるので経済的です。ただ、私通常は20cm幅を使用しているので、CRスキージー16cmは物足りない・・・。せめて18cmくらいほしかった。ブレードは硬度計で測っていませんが適度に柔らかい。長さが50mmあり、45mmくらいが好きでグニャとした感触が嫌いな私には合わなかったです。あとこのスキージーは、すこし重いです。

個人的に好きになれないですが、良いスキージーです。

オルファ社製ステンレス刃

ステンレス刃
いつも使っているカッター替刃がなくなったので、久しぶりにオルファのスレンレス替刃を使いました。
私はオルファの刃が嫌いなので使わないのですがすが、ステン刃は錆びにくく、切れ味も長持ち、ガラスを傷つけにくいので良いんですよ。もっと安ければこれを使ってもいいのすが・・・

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

OLFA ステンレス替刃(小) 5枚入り (1個) 品番:SSB5K
価格:128円(税込、送料別) (2017/12/20時点)





無窓階と判定になる場合

フィルムを貼ることで、無窓階となる場合、消防用設備の設置義務が変わります。火災による被害を防ぐため、部屋の広さや用途によって、下記の設置義務がより厳格になるそうです。

スプリンクラー設備
排煙設備
消火器具
屋内消火栓設備
自動火災報知設備
非常警報設備
誘導灯
避難器具等


非常用進入口

非常用進入口
建築基準法で、建物の高さ31m以下の部分にある3階以上の階に、火災時等の非常用進入口の設置が義務づけられています。

非常用進入口は、道または道に通ずる幅員4m以上の通路その他の空地に面する外壁面に設けられ、進入口の間隔は40m以下とする。

道または道に通ずる幅員4メートル以上の通路、その他の空地に面する各階の外壁面、窓その他の開口部を当該壁面の長さ10m以内ごとに設けている場合、非常用進入口の設置義務から除外されています。

この非常用進入口から火災時等の非常時には、ガラスを割って救助してもらえるわけですが、皆さん疑問に思うのが非常用進入口を含む全てのガラスにフィルム等貼ってもいいのか?


ガラスにフィルムを貼ってしまうと、フィルムの種類やガラスの種類によっては、消防法で避難上または消火活動上有効な開口部を有していない 【無窓階】 判定されます。フィルムの種類については、大きく分けてAとBの2種類があります。


窓ガラス用フィルムA

PET基材で基材の厚さが100µm以下のもの。
(内貼り用、外貼り用は問わないが※多積層タイプを除く)

塩化ビニル基材で基材の厚さが400µm以下のもの。(内貼り用、外貼り用は問わない)


窓ガラス用フィルムB

PET基材で基材の厚さが100µmを超え400µm以下のもの。
(内貼り用、外貼り用は問わないが※多積層タイプを除く)

PET基材の多積層タイプ※で、基材の厚さが100µm以下のもの。(内貼り用、外貼り用は問わない)

※多積層タイプとは、引裂強度を強くすることを目的として数十枚重ねられたフィルムのことです。


ガラスの種類と上記A・Bフィルム施工で無窓階になるかの詳細は東京都消防庁から公表されている無窓階の取扱いPDFファイル を参照して下さい。具体的な基準は都道府県ごとに定められるので、東京消防庁管内以外の場合、事前に所轄消防署にフィルム施工の確認をして下さいね。

将来、法改正があるかもしれません。最新の情報は日本ウィンドウ・フィルム工業会HPを確認してください。

施工道具販売
ガラスフィルム施工道具
フィルムツールストア
カテゴリ
〒206-0822
東京都稲城市坂浜440-5
KEビルII 1F
店舗運営責任者 早川 正高
1級ガラス用フィルム施工技能士
防犯フィルム施工技能者
防災フィルム認定施工者
お問い合わせ
広告
検索フォーム