ごめんなさい m(_ _)m

パソコンが突如ブラックアウトするようになってしまいました(T_T)
ファンが回らない状態で数時間つかってしまったのがまずかったか(ノo`)

代わりのグラボが届くまで更新お休みします。
ごめんなさいm(_ _)m

アルカリ性洗剤について

一般的にお掃除で使用する洗剤は

アルカリ性洗剤
酸性洗剤
中性洗剤
塩素系洗剤(塩素系もアルカリ性ですが別記事にします)
クレンザー(研磨材を含んだ洗剤)

あたりかな?

どんな洗剤なのかを知っておくと、清掃が効率的にできるので、今回はアルカリ性洗剤についての記事です。アルカリ性洗剤は、その名の通り、アルカリ性の性質をもった洗剤で、油と混ざり合うので、ガンコな油汚れを落とすのに効果的な洗剤です。

pH値8~11が弱アルカリ性洗剤、pH値11~14がアルカリ性洗剤となります。

便利で強い洗浄力のアルカリ性洗剤ですが、気をつけなければならないのが使用することができない材質あること。

身近な物だとガラスやアルミがアルカリ性に弱い材質です。ガラス表面にアルカリ性成分が残ると白く濁ったような洗剤焼けが残ことがあります。洗剤焼けしたガラスは通常の清掃では取ることはできないので注意してください。

(・Д・)ノ早い話が窓ガラスの清掃にアルカリ性洗剤使うなってことです

グレチャン・コーキングの清掃

古い建物や屋外だとグレチャンやコーキングが汚れています。よく掃除して綺麗にしておかないと、フィルムにゴミが入って仕上がりが悪くなります。

ブラシ
ブラシと洗剤・水でよく洗い流します。グレチャンなら最後にペーパータオルで拭いて終わりでいいのですが、コーキングだと表面についた汚れが取りきれません。

メラミンスポンジで清掃
なので私はブラシで洗った後に、メラミンスポンジで再度洗います。


清掃後
上が洗剤とブラシで洗っただけ、下がメラミンスポンジを使って洗った状態。ブラシと洗剤では落としきれないコーキング表面の汚れやゴミが、メラミンスポンジで落ちて、綺麗になったでしょ。これでフィルム作業でゴミが入りにくくなる!・・・ような気がします。

汚れが酷い場所は、掃除をやり過ぎなくらいの方がフィルムの仕上がりも良くなりますからね( ^ω^ )

※掃除用で売っているメラミンスポンジ(メラミンフォーム)は、一部の製品ですぐにボロボロに崩れて、全く使えない物もありますから注意してください。

コーションラベル

コーションラベル
住友スリーエム時代のコーションラベル。フィルム購入時に注文すればコーションラベルを貰えます。コーションラベルに何年と記載があると、施工年がわかるのは良いのですが、その年に使い切れないと、使えなくなるのが困る ( ̄▽ ̄;)
(当店では、基本的にコーションラベルは貼りません。お客様からご要望があった場合のみ貼っています)

※住友スリーエムは、米国3M・住友電気工業・日本電気(NEC)の3社の合弁で、2003年にNECが3Mに株式を譲渡。2014年9月1日、住友電工も3Mに株式を譲渡したので住友グループとの合弁を解消しています。現在は3Mの100%子会社なので、社名が住友スリーエムからスリーエム ジャパンになっています。

スクイジーのエンドクリップ

真鍮エンドクリップ
いつもガラス清掃用スクイジーに真鍮製のエンドクリップを使っていましたが、

ウンガーエンドクリップ
今回、初めてウンガーのプラスチック製エンドクリップを買ってみました。

エンドクリップ取り付け
真鍮製だと固着して外れなくなることがあるので、こちらの方が良いような気がします。


パソコンが・・・

GeForce GTX570
パソコンから異音がする。この手の音は冷却ファンのベアリングだと分かるのですが、早急に交換しなくても大丈夫なことが多いので、そのまま作業続行。1時間後、音がひどくなる。諦めて開けてみたら11月に交換したグラフィックボードの冷却ファンのベアリングが固着して、2つとも回らない!
(ノ_<)不良ロットのベアリングだったのか?

ファン電源コネクターを外す
やはりエルザにするべきだったと後悔しつつ、ファンの電源コネクターを外して

570改
代わりに古いパソコンから外した冷却ファンを両面テープで貼り付けて応急処置。
(-m-) パンパン壊れませんように


鏡のフィルム施工について

鏡のフィルム施工、下処理
今回は鏡のフィルム施工についてです。

鏡の汚れ
お風呂場の鏡はうろこ状の汚れ、鱗状痕(りんじょうこん)や白やけしていることが多いです。このままの状態で、フィルムを貼ってしまうとガラスに密着しないので、後々剥がれの原因になる事があります。なので、鱗状痕を落としてからフィルムを貼り付けます。

コンパクト・クレンザー
鱗状痕や白やけを取る方法は、いくつかあります。軽い汚れなら、コンパウンドやクレンザー等で落ちるかもしれません。 しかし、ひどいものは落ちません。水垢・鱗状痕を取るための酸性洗剤もありますが、酸は金属類は錆びる、大理石に垂らすと溶かし、塩素系洗剤と混ざると塩素ガスが発生したり、洗剤焼けする可能性もあるので、とても扱いが難しい。なので今回は鏡やガラス研磨用のダイヤを使います。


研磨用の機械はハンドポリッシャータイプと角サンダーがあります。機械を使ったほうが、早いですし傷になりにくいのですが、今回の鏡は古く傷だらけ、施工面積も少ないので手磨き用を使います。

鏡・ガラス研磨用ダイヤ
ダイヤパッドはガラスや鏡を研磨するために人工ダイヤモンドが研磨剤として含まれています。ダイヤは価格が高いですし作業にも時間がかかるので、研磨する場合は別途料金をいただきます。

鏡の研磨
スクレーパーとスクイジーで普通に清掃してから研磨します。

研磨後
写真だとわかりにくいですが、研磨した部分は綺麗になったでしょ( ^ω^ )
後は全体を研磨して防曇フィルムを貼れば終わりです。

気をつけたいのが曇り止め等、表面にコーティングされた鏡。傷になりやすいので、基本的に研磨しないで、まずはお客様に説明した方がいい。

固定網戸(サーモスタイプ)と言うらしい?

網戸
最近一戸建てで多い、LIXIL(リクシル)の網戸。初めてみたのは5~6年くらい前だったろうか?この網戸、どうやって外すの?と焦った記憶があるヾ(・ω・`;)ノ???

網戸タグ
単純に下から飛び出ているタグを引っ張ると外れます。

網戸外し方
タグを引けばいい事は、見れば分かるのですが、かなり強く引く必要があって、壊れないか心配になったな~。どういう構造か分からないから、怖くて外せなくて、お客様に聞いても新築だから分からないで、時間がかかってしまいました(* ̄∇ ̄*)

メーカー説明書には固定網戸 タイプ2(サーモスタイプ)と記載されています。

 ;´Д`) 便利で良いですが、破れて交換になったら高そうだよね。


高所作業用、落下防止コード

落下防止コード
高所作業で気をつけなければいけないのが、道具の落下事故。私はスキージー類とスクレイパーは落下防止コードを付けて作業します。コードがあると作業の邪魔ですが、落としたら大変なことになるので(;´Д`A

(´-ι_-`)道具を落とすわけないって、油断するのが一番危ないですからね

シーリング施工に、使用されるバックアップ材について

シリコンコーキング施工
コーキング・シーリング施工の場合、使用されるバックアップ材によって熱割れ計算の結果が変わってきます。

シーリング施工はガラスとサッシの間にバックアップ材を装填してから充填されます。

バックアップ材に発泡材が使用されている方が、ガラスが熱割れしにくいです。通常は発泡材が多いと思われます。(;´・ω・)私も詳しいことはわかりません

バックアップ材には発泡材の他に、ゴムが使用されることあるらしく、こちらの方が熱割れしやすいです。ですがシーリングが充填されるとバックアップ材にどちらが使用されているのかわかりません・・・。安全重視ならゴム・シーラントで熱割れ計算したほうがいいかもしれません。

(;´ ^`) でも安全重視しすぎると何も貼れないになってしまうから困る


施工道具販売
ガラスフィルム施工道具
フィルムツールストア
カテゴリ
〒206-0822
東京都稲城市坂浜440-5
KEビルII 1F
店舗運営責任者 早川 正高
1級ガラス用フィルム施工技能士
防犯フィルム施工技能者
防災フィルム認定施工者
お問い合わせ
広告
検索フォーム