複層ガラス 空気層側のガラス面ゴミや汚れに注意してください
CLEAR MAX クリアーマックス(ガラスフィルム施工道具)
5"X 1 3/8" BLUE MAX(NO BEVEL)ガラスフィルム施工道具

5インチ(約127mm) X 1と3/8インチ(約35mm) BLUE MAX(NO BEVEL)ブレードです。最初に気になったのはBlueMAXの刻印がないこと(・◇・。)?
色や硬度・感触は間違いなくブルーマックスです。海外サイトで調べてみましたが、海外でも防犯フィルム等、厚みのあるセキュリティーフィルム施工用として5インチ X 1と3/8インチ BLUEMAX BLADEとして販売されていました。刻印や製造番号等がない理由はわかりません。

通常のブルーマックスよりも短いので撓りにくく、しっかり水抜きができるので防犯フィルム施工に適しています。水抜け・乾きが悪い断熱フィルムCC75(シンサレート)は、このブルーマックス ブレードを使うことを推奨していると聞いたことがあります。(真偽の程はかわかりません)

BlueMAXを使っている人は、ウンガー製プロ スキージーハンドルを使用している人も多いと思います。5"X 1 3/8" BLUE MAXも取付可能ですが、
FUSION-5
5" FUSION ストレッチハンドル(柄の長いFUSION-5)
Thor's ハンマーハンドル(FUSION-5に長い柄とD型のハンドルがついてるタイプ)
に装着して使用するのが最適と海外サイトには記載されています。
個人的に一つ不満があるのは、FUSION-5で使用するには、35mmは短すぎること。40mmくらいにしてほしかった(´・ω・`)
そういえば3MはCC75(シンサレート)どうするんですかね?
(-。-; LOW-E70(LE70CLAR)を新発売したということは、つまり・・・
追記
どうやらアメリカでは8"X 1 3/8" (8インチ・セキュリティーフィルム用)BLUE MAXがあるみたいです。
ファサラ イルミナ・シルキーS(SH2SSIM-S)
ベベルタイプが諦めきれず・・・
ブルーマックスは良いのだろうか?
1~2年ほどブルーマックスを愛用していたのですが、8インチには平スキージータイプがないので、別の日本製スキージーブレード試しに使っているのですが、これがなかなか良かったりします。

(厚さ7mm幅40mm硬度90°スキージーブレード)
ブルーマックスはフィルム面の水が不足していると、すぐビビリが発生してスムーズなスキージングができなくなります。このブレード使ってみたらびっくりするほどスムーズ(;゜0゜)
思っていたよりブルーマックスは良くないんじゃね・・・( ´ ^`)?
今回スキージーブレードを製造しているメーカーさんから色々お話を伺いました。いくつかあるサイズ規格から、指定した厚みや幅・硬度の組み合わせで作ることはできるそうです。ただし、長さ1m数量33個~でないと作れないってさ(T_T)
ブレードも十年前後で硬化して使えなくなるので、33m分を使用または販売する自信はないので断念しました。ちなみに片側が斜めにカットされた物も作れると言う話でしたが、こちらも受注生産で最低1m10個からだそうです(つω-`。)
(´・ω・`) このブレード色が良くないよね。かっこよさでブルーマックスに負けてる

(厚さ7mm幅40mm硬度90°スキージーブレード)
ブルーマックスはフィルム面の水が不足していると、すぐビビリが発生してスムーズなスキージングができなくなります。このブレード使ってみたらびっくりするほどスムーズ(;゜0゜)
思っていたよりブルーマックスは良くないんじゃね・・・( ´ ^`)?
今回スキージーブレードを製造しているメーカーさんから色々お話を伺いました。いくつかあるサイズ規格から、指定した厚みや幅・硬度の組み合わせで作ることはできるそうです。ただし、長さ1m数量33個~でないと作れないってさ(T_T)
ブレードも十年前後で硬化して使えなくなるので、33m分を使用または販売する自信はないので断念しました。ちなみに片側が斜めにカットされた物も作れると言う話でしたが、こちらも受注生産で最低1m10個からだそうです(つω-`。)
(´・ω・`) このブレード色が良くないよね。かっこよさでブルーマックスに負けてる
クレンザーについて
お掃除で頑固な汚れや、落ちにくい汚れにクレンザーを使用する人が多いのではないでしょうか。クレンザーは研磨剤が入った洗剤です。そのため、気をつけなければならないのが素材を傷つけてしまうことです。
研磨剤の力でこすり落とすクレンザーにも種類があり、粒子が細かくやさしく磨けて素材が傷つきにくい物、粒子が粗く削る力が強い代わりに、素材が傷つきやすい物がありますから、汚れや素材に合わせて選んでください。
洗剤は汚れを分解したり、浮き上がらせたりすることで、汚れを落としますが、中には洗剤に反応しない汚れもあり、そんな汚れを落とすのにクレンザーは適しています。クレンザーはウロコ状の水垢汚れを落とすのも得意です。ただしひどい水垢はクレンザーでも、落ちないことがあります。
洗剤自体は強くないのでいろんな物に使用できますが、素材をクレンザーで強くこすったことで傷つくこともありまから、初めて使うときは目立たない場所で試してから使用してください。
ガラスや鏡の清掃で使う時に、気をつけたいのがコーティング。普通のガラスや鏡なら問題ないのですが、鏡なら曇り止めコーティング、窓ガラスなら熱線反射ガラスや光触媒セルフクリーニングガラスは傷つく恐れがありますから、クレンザーは絶対に使わないで下さい。
研磨剤の力でこすり落とすクレンザーにも種類があり、粒子が細かくやさしく磨けて素材が傷つきにくい物、粒子が粗く削る力が強い代わりに、素材が傷つきやすい物がありますから、汚れや素材に合わせて選んでください。
洗剤は汚れを分解したり、浮き上がらせたりすることで、汚れを落としますが、中には洗剤に反応しない汚れもあり、そんな汚れを落とすのにクレンザーは適しています。クレンザーはウロコ状の水垢汚れを落とすのも得意です。ただしひどい水垢はクレンザーでも、落ちないことがあります。
洗剤自体は強くないのでいろんな物に使用できますが、素材をクレンザーで強くこすったことで傷つくこともありまから、初めて使うときは目立たない場所で試してから使用してください。
ガラスや鏡の清掃で使う時に、気をつけたいのがコーティング。普通のガラスや鏡なら問題ないのですが、鏡なら曇り止めコーティング、窓ガラスなら熱線反射ガラスや光触媒セルフクリーニングガラスは傷つく恐れがありますから、クレンザーは絶対に使わないで下さい。
中性洗剤について
洗剤の液性は、大きく分けるとアルカリ性・中性・酸性の3つ、0〜14までの数値で表されます。pHの数値が6以上8以下が中性になります。
アルカリ性洗剤は油汚れ、酸性は水垢汚れに効果的ですが、中間にあたる中性洗剤は、洗浄力が弱い代わりに素材を傷めず安全に使用することができる洗剤です。
中性洗剤に含まれている界面活性剤は、混じり合うことのない水と油を混ぜ合わせる働きがあります。これにより油などの汚れを浮かせて洗い流す事ができます。
ですが、最近の中性洗剤は界面活性剤の量が少なくなっています。昔は窓ガラス清掃やフィルム施工に使う中性洗剤は界面活性剤40%以上のものを使うのが良いと言われていたんですが、今はもうない・・・(T_T)
コスト的な問題なのか、環境的な問題なのかわかりませんが、愛用の洗剤がなくなってしまって残念です。
14 ~ | 8 ~ 6 | ~ 0 |
アルカリ性 | 中性 | 酸性 |
アルカリ性洗剤は油汚れ、酸性は水垢汚れに効果的ですが、中間にあたる中性洗剤は、洗浄力が弱い代わりに素材を傷めず安全に使用することができる洗剤です。
中性洗剤に含まれている界面活性剤は、混じり合うことのない水と油を混ぜ合わせる働きがあります。これにより油などの汚れを浮かせて洗い流す事ができます。
ですが、最近の中性洗剤は界面活性剤の量が少なくなっています。昔は窓ガラス清掃やフィルム施工に使う中性洗剤は界面活性剤40%以上のものを使うのが良いと言われていたんですが、今はもうない・・・(T_T)
コスト的な問題なのか、環境的な問題なのかわかりませんが、愛用の洗剤がなくなってしまって残念です。
塩素系洗剤について
塩素系洗剤の特徴は、汚れを分解して殺菌することです。
ですからカビ取りや除菌に効果的な洗剤です。
ただし酸性洗剤や、食酢、アルコール等と混ざった場合、塩素ガスが発生する危険があるので使用する際は十分に注意して下さい。
窓ガラスは冬期結露でカビが発生しやすい場所。
ひどいカビは中性洗剤で洗って取れたとしても菌が生きてると再びカビが発生してしまうので、殺菌した方がいい。私は塩素系洗剤(カビ殺しなアレ)を使います。理由はどこでも買えて安から。塩素系洗剤はアルカリ性なので、使用した場合よく水洗いして、念の為拭き上げた方が良いです。
あと臭いがキツイので使うなら換気すること。
ちょっとしたカビなら、掃除してアルコールで軽く拭く程度にします。
(・Д・)ノ 何度も言いますが混ぜないように!

それでも凹凸用フィルムだと粘着層がカビてくることが・・・。
(写真は事務所のガラスとフィルムです)
(つ_- )凹凸用フィルムは結露の水を吸い上げやすいから仕方ないですけどね
凹凸フィルムはエッジをコーキングしたほうがいいかもね。
ですからカビ取りや除菌に効果的な洗剤です。
ただし酸性洗剤や、食酢、アルコール等と混ざった場合、塩素ガスが発生する危険があるので使用する際は十分に注意して下さい。
窓ガラスは冬期結露でカビが発生しやすい場所。
ひどいカビは中性洗剤で洗って取れたとしても菌が生きてると再びカビが発生してしまうので、殺菌した方がいい。私は塩素系洗剤(カビ殺しなアレ)を使います。理由はどこでも買えて安から。塩素系洗剤はアルカリ性なので、使用した場合よく水洗いして、念の為拭き上げた方が良いです。
あと臭いがキツイので使うなら換気すること。
ちょっとしたカビなら、掃除してアルコールで軽く拭く程度にします。
(・Д・)ノ 何度も言いますが混ぜないように!

それでも凹凸用フィルムだと粘着層がカビてくることが・・・。
(写真は事務所のガラスとフィルムです)
(つ_- )凹凸用フィルムは結露の水を吸い上げやすいから仕方ないですけどね
凹凸フィルムはエッジをコーキングしたほうがいいかもね。