施工について

施工について
養生
まず床を傷つけたり、汚さないようにマットを敷き、窓枠以外を水で濡らさないようにビニール養生をします。

ガラスの採寸
次にガラスの採寸をして

3M(スリーエム)SH2CLAR透明飛散防止
フィルムをカットします。今回使用するフィルムは3Mの透明飛散防止フィルムSH2CLARです。
JIS A 5759 A法・B法に適合した飛散防止フィルムで、紫外線99%以上カット、傷つき防止のハードコートもあるスタンダードな製品です。このフィルムは学校の防災・安全対策にも使用され、病気で紫外線がダメな方は紫外線対策で施工されています。

ガラススクレーパーで清掃
ガラスの清掃を始めます。まずガラススクレーパーを使用しますが、一部の強化ガラスや熱線反射ガラス等、傷つきやすいガラスの場合この工程は省きます。たっぷり洗浄液を吹きかけてからガラススクレーパーで汚れを取り除きます。

ガラスワイパーで清掃
再び洗浄液を吹き付けてから、仕上げにガラスワイパーをかけます。ガラスの清掃時に雑巾等は使用しないでください。

窓ガラスフィルム貼付(巻き落とし)
今回は”巻き落とし”と言う施工方法です。
ガラス面に施工液を吹き付けてからライナーを剥がしながらフィルムをガラス面に貼り付けます。

ガラス飛散防止フィルム(水抜き)
フィルムが乾いてくっつく前に水と空気をスクイジーで抜いていきます。

飛散防止フィルム(カット)
余分なフィルムをカットします。フィルムも温度の変化で伸び縮みしますし、シリコンコーティングに被ってしまうと剥がれの原因になりますので少し隙間を作ります。隙間は当て板の厚みで調節します。私は0.5mm・1mm・1.5mm・2mm・3mm・を用意してできるだけ隙間を小さくしています。

窓ガラスフィルム貼付後(SH2CLAR)
最後に四隅の水を抜いて仕上げです。

窓用フィルム貼付後(3M SH2CLAR)
綺麗に仕上がりました。

無断使用禁止


コメントの投稿

非公開コメント

施工道具販売
ガラスフィルム施工道具
フィルムツールストア
カテゴリ
〒206-0822
東京都稲城市坂浜440-5
KEビルII 1F
店舗運営責任者 早川 正高
1級ガラス用フィルム施工技能士
防犯フィルム施工技能者
防災フィルム認定施工者
お問い合わせ
広告
検索フォーム